
はじめまして!
保育士とスイミングコーチのバイトを掛け持ちしてきました52歳の女性です。
どちらもアルバイトでしたので年収にすると合わせても60〜70万円くらい?です。
保育士としては、公立保育園、認可保育園の他に、放課後等デイサービス等でも働いた事があります。
保育士免許は取得していますがパート勤務なので、保育園では担任を持つことはなく、複数担任の乳児クラスの補助のお仕事でした。
スイミングコーチは、スポーツクラブ、スイミングスクール、また市のスポーツセンターの委託管理会社等で、お仕事させていただいてきました。
ベビースイミングやキンダークラスといった小さなお子様のクラスから小学生のお子様対象のジュニアクラスも受け持ちさせていただいていました。
Contents
保育士とスイミングコーチのバイトで大変なところ
保育士のお仕事もスイミングコーチのお仕事も、やりがいはとてもありますが環境と待遇は良くないのが現状です。
どちらも想像よりも重労働で残業も多いのですがお給料はあまり良くないです。
まず、保育園では、直接子ども達の対応や指導にあたっている時間に加えて、書類を書いたりする雑務が本当にとても多いです。
保育の現場では、クラスの保護者皆さん全員のお便り帳に今日の出来事等を毎日必ず一言ずつ書いてます。
その上、市町村に提出する為の月報や年間指導目標など様々な書類があり、年度末等は更に多くあるので、皆さん書類の為にかなりの時間を残業しています。
スイミングコーチの方も同じように、子どもの指導以外にも色々やらなければならない事がたくさんあります。
例えばスポーツクラブ等では、進級テストが設けられている所がほとんどですが、小さなお子様のクラス等はその進級テストの結果をわかりやすく伝えるお手紙を書いたりします。
また、スポーツクラブ等は親御様がスポンサーなので保護者の方へのアプローチも必要な事もあり、長くお休みしているお子様に向けて連絡したり…等もあったりします。
他にも、どの職場でもそうだとは思いますが…自分の思いと上の方の意向の違いが辛い事がありました。
たとえ自分自身がより良いと思う子どもに向けてのアプローチや指導方法でも上の方の意向と異なっていたりしますとそれはNGになってしまいますし、自分が納得できないと思う事でも、園として又はクラブとしての方針であれば、従わざるをえません。
保育園の時につら方のは乳児クラス
乳児クラスで複数の先生方と一緒に子ども達を指導していた時のことです。
私は子ども一人ひとりの気持ちを尊重したいので、子ども同士のトラブルがあると、まず、その子それぞれに、『あなたは、どうしたかったの?』と、ゆっくり向き合って話を聞こうと思うのです。ですが担任の先生が横から口を出してきて、『そんなことしてたらダメだよ』と、頭ごなしに言われてしまった事もありました。
パートで補助の立場なので、どうしても担任の先生の言うことを聞く事が多く、そうじゃないんじゃない??と思っても、こちらが引くしかなくて…
スイミングコーチの時に大変だったこと
スイミングスクールは(色々あると思うので一概には言えませんが)
集団指導なので、ひとクラス何人ものお子様を一度に指導しますので、みんな一列に並んでプールサイドに座らせて説明したりする事も多くあります。
ある時、外から(ギャラリーといって保護者がガラス越しに見る事ができる場所があります)見ていた保護者の方から、隣の子がうちの子をいじめている!とクレームが入りました。
お子様本人も私もまったくそうは思ってもいなかったのですが、見ている側にはそう見える事もあるのだ…と。
後から保護者の方へ謝罪に伺いましたが、納得してはもらえなくてお叱りを受けました。
お子様同士のことなので何とも言えませんが、お子様本人は気にしていない様子だったので私の気持ちも理不尽といいますか、何とも言えない嫌な思いをしました…。
子どもの指導だけではなく、保護者の方への配慮もしなければいけない事を痛感いたしました。
掛け持ちバイトは大変でも辞めようと思ったことはない
私は子どもが大好きなので保育士の仕事もスイミングコーチの仕事も、とても好きで、やりがいも感じています。この仕事に対する思いは変わりません。この仕事を辞めたいと思ったこともありません。
ですが、いつもどこかに所属しているので、その園やクラブの方針が自分の思いに沿わない…といいますか、違和感を感じてしまう時に、その職場を辞めたいと思います。
園やクラブの方針だけでなく一緒にお仕事をしている現場の先生方にも同じことが言えます。特に保育の現場では、子どもに携わる保育士の人間性がとても大きく影響します。フッとした時のとっさの一言や何気ない時の対応などに顕著に現れると思います。
その何気ない一瞬の違和感、といいますか不信感のようなものが少しずつ心にたまってきてしまう時に、仕事を、ではなく職場を辞めたくなります。
保育に向けての思いは人それぞれなので、会議で話し合ったり気持ちを伝えあったりもしていますが、なかなか難しいです。
どこの職場でも、どんなお仕事でもこれは同じだと思うのですが、やはり一緒に働く人同士の人間関係が何より大切なのではないか、と思います。
特に保育の世界はそういう部分が大きいかなぁ〜と感じます。保育士同士の裏のゴタゴタは、どこでもたくさんありますね。
と、思うので、今まで色々な場所で保育士とスイミングコーチのお仕事をさせていただいてきましたが、今は個人でお仕事をしていこうとフリーランスで始めました!
教える仕事を副業バイトにしたい人へ
保育士、スイミングコーチに限らず、誰かに何かを教える、ということはまずその事について自分のしっかりとした想いがとても大切だと思います。
そして、人間が、子どもが、人が好き!という気持ちも大事だと感じます。
教えることは、独りよがりの自己満足ではなく相手の方に、いかにわかってもらえるか?を常に考えていなくてはなりません。相手の方に、できた!わかった!と感じてもらえることが重要です。
その為に自分を磨く努力も必要です。
教える分野の知識はもちろん、人に対しての接し方や心理学など、色々な事が関わってくると思います。
教えた人の、子ども達の、できた!時の笑顔を見れる事が、私はとても嬉しいです。
できる事が増えることは、どんな人でも、たとえ障害がある方でも高齢者の方でも、どんな方でも、必ずあります。
できない事ができるようになる喜びを分かち合えること、何よりの幸せです。その為に、あの手この手を工夫することが、このお仕事の難しいところでもありますが。
その人の可能性も広がっていくこと。自分にそのお手伝いができる事って、とてもステキな事だと思います!
一緒に笑い合える瞬間の幸せを、ぜひ感じてほしいと思います!