元OL。副業としてコンビニでバイトを始める。他のパートと兼務のため、コンビニのバイトは月収6~7万円の自分目線のコンビニでもっと楽にバイトする技をちょっとだけ教えちゃいます。

ちょっとのポイント選びで、いかに楽にたのしくコンビニのバイトで控除内で主婦のお小遣い稼ぎができるか?これってすっごい重要なことですよ?!

誰もツラクて嫌な職場でバイトしたくないじゃないですか?いかに楽にサラリーを頂くかってことが重要でしょ?そうしなきゃ家事や個育てとの両立なんて疲れちゃいますよ?

 

まず知っておくべきなのは、コンビニのバイトはコンビニの店舗経営で楽に働けるかが決まる!

過去にもコンビニのバイト経験や、知り合いでコンビニのバイトをした人の経験を聞くと、コンビニによって仕事は違うということはありません。

全ての業務が同じようなマニュアル化されているので、違うコンビニでバイトすることになってもすぐに店舗の働き方になれることができます。

セブンイレブン、ファミマ、ローソン、ナチュラルローソン、サンクス、サークルK、デイリーヤマザキのチェーン店では似たような作業をルーチン化してます。

  1. レジ打ち
  2. 商品陳列
  3. 廃棄商品の確認
  4. 発注作業
  5. 揚げ物商品の簡単な調理
  6. ウォークイン(バック裏での飲み物補充作業)
  7. マガジンの入れ替え
  8. 冷蔵機械の水とり作業
  9. 朝刊・夕刊の陳列、etc,,,

ほんとこの作業はルーチン化しているので仕事の内容は時間帯によらず変わらないのは嬉しい。

 

それよりも

  1. コンビニが本社の直営店なのかそれともチェーン店なのか?
  2. コンビニの場所(地域の中でのコンビニの役割)

上の2つのポイントがラクに働けて月5~6万円を手にできるかどうかの分かれ目です。

 

コンビニの本社の直営店とコンビニのオーナー(フランチャイズ化)のコンビニ店舗の違いでゆる~く働けるかどうかが決まってくるのはなぜだか知ってますか?

両方の経営方針のコンビニでバイトしましたが、やはりフランチャイズのコンビニのほうがずっとまったりと働けてラクです。

 

フランチャイズとは、コンビニのオーナーになる人が資金を払って起業すること。最初コンビニの知名度ができあがっているので、コンビニのオーナーとなって1つのコンビニの加盟店舗になることです。

 

働きやすい地元のコンビニはこういうとこ!長く務めるには条件をよくみよう

 

 

地域にもよるけどご夫婦で起業してコンビニの店長となっているところもあります。

そのためフランチャイズのコンビニは、店長=オーナーの人柄がよく表れている個性あるコンビニになりやすいです。

最低限のルール(遅刻しないとか、無断欠勤しないとか、服装は清潔感に心掛けるとか)を守りさせすればいいという考えのオーナーが多いです。

 

私も現座のコンビニのバイト先はフランチャイズ化した店舗なので、働きやすいです。

 

シフトも一応前月の最後の週に次週のシフトを提出しましたけど、あとでシフトを変えるもあっさり承諾してもらえました。1か月全てのスケジュールを決定しないで、1週間ごとのシフトが決定したり、2週間のシフトが決定したりと、状況に応じて担当者がスケジュールを割りふるという感じです。

 

商品の消費期限のものでも廃棄登録した後では好きな商品を自宅に持って帰れるし。

数日間の朝食や昼食のパン代は浮きますよ。それどころか、お弁当商品もそばやうどん商品もあまりますから。

 

極端の例をいうと最近ちょっと感動したおいしいコンビニ弁当は、うな重弁当、カルビ弁当、冷やしうどんです。

うな重は特に美味しかったです!中国産だけど、こんびにでさえ約1500円もする高級弁当ですよ? めったにこんな高級なお弁当商品なんて買わないでしょ?

スーパーでウナギは高かったから手が出なかったにちょっと感激!

 

レジ締め清算で、何円、何十円単位で実際に現金を数えた収入額と計算で出た収入額に誤差があるときにも、それほど怖く注意された経験はないです。

また勤務中でもけっこう話しながら、声をかけあいながら仕事に打ち込むことができます。そういった働きやすさやお店の雰囲気も、すべてはオーナーの人柄が濃く反映されます。

 

先日も仕事に追われているサラリーマンとか、仕事から帰ってきたばかりのサラリーマンはけっこう殺気立っているんですよ。

 

それでウォークマン聞きながらレジに来て、こちらから支払い方法とかお弁当は温めるかどうか聞いているのに、一向に聞く気がなく、超いやそうな顔してイヤホン外して超不機嫌そうに対応する客とか、お札をほうりなげたりする客とかにすっごく腹たてているんですよ。

 

お客が神様なんて世界ありませんから。

いやなら別なコンビニいけば?ってね。店長がそういうとほんとすっきりする。万人に受けるコンビニじゃなくていいんですよ。一定の顧客に気に入ってもらえればその地域でも人気のあるコンビニに定着しますから。

 

ほんと態度悪すぎのサラリーマン多すぎ。そういう時に本性が出るんですよ。大抵のサラリーマンは嫌な奴が多い。

そうやってオーナーの人柄がでるコンビニが多いです。だからオーナーの個性と会うことができればより働きやすいバイトになります。

 

直営店のコンビニで働くと、フランチャイズのコンビニに比べて仕事のハードルがけっこう厳しいです。

直営店は、コンビニ本社が直接経営しているお店。だから基本的に店長はコンビニの会社からきた社員ということで、OLやっていた時のように社内(コンビニ)規則にうるさい人が多いです。

 

ちょっとのミスでも厳しい対応を迫られるし。何よりバイトしている時間が楽しくなかったし、ハードでした。

挨拶や嫌な客に対しても無理に笑顔を作って販売させるとか。販売目標ノルマもあるし。店長や責任者はころころすぐに変わるというのも個人的には好きじゃない。

 

コンビニの場所によってコンビニの役割が違うこともバイトする前に知っておこう

 

 

  • 学校に近いコンビニは当然、登下校時の時間帯が込み合います。
  • オフィスビルが多いところのコンビニだと、サラリーマンの時間帯によって忙しさが違ってきます。
  • 出勤前の時間、ランチタイム、自宅に帰る時間帯が込み合います。
  • 駅に近いコンビニや駅中のコンビニは、早朝から終電までたえず人の出入りがあるという感じです。

コンビニの周囲の地域をよくみると、忙しくない時間帯がわかってきますよね?

そういう時間帯にシフトをあわせれば比較的余裕のある接客をできるし、自分も楽できます。

 

ひたすらレジ打ちは本当に疲れますよ、立ちっぱなしだし。

 

コンビニでバイトするうえで働きやすい環境が整っているコンビニほど長く勤めやすいです。

もし副業としてコンビニでバイトする、一度混んでいない時間帯を見計らってコンビニで働いている人の表情や会話が聞けるコンビニの雰囲気を実際に味わってきてから、コンビニでバイト応募したらいいですよ。

こうやって私は比較的、サラリーマンが少ない暇な日中午後の時間帯のシフトで働けています。おかげで楽です。こんな楽で月に6万円も収入があるのが理想的です。

男性も可能な安心バイトで時給2,000円以上。

・・
ゼロから始める在宅副業アフィリエイト

みなさんこんには。当サイトにお越しということは、何かの理由で給料を増やさなければならない方だと思います。

私も30代までは3つのバイトを掛け持ちして何とか生活を維持していました。ただ、労働型のアルバイトは確かに確実にお金が手に入りますが、時間の切り売りで資産性がありません。

そこで私はアルバイトの傍ら在宅でできる資産構築型のサイトを作成して、今では月収100万を維持できるようになり生活スタイルを変えることができました。

その技術を現在550記事程誰でも閲覧可能な無料情報として公開しています。

おすすめの記事